私ごとではありますが、あと4日ほどで社会人3年目に突入してしまいます・・・
ここまで振り返ると、大学卒業から今まで長かったようで短かった、そんな期間でした。。。
さて、今回はタイトルにもあるとおりそんな私poaの終活体験記を時系列順にざっくり振り返りつつまとめていけたらな思っています。
ちなみに、就活はまあまあ頑張っていた方だったのもあり、運よく第一志望群の外資IT企業からオファーをいただくことができました。
これを読んでくれた方々が、就活に対して少しでも前向きかつ有利に臨むことができるようになってくれたら嬉しいですm(__)m
就活の流れ
3年5月〜9月
◻︎5月
この時期に本格的に「就活とは?」というところをスタート。
主に、大学の講義や四季報などで業界や職種の特徴について調べまくっていた。
また、Twitter(現在のX)で就活用アカウントを作成し、同年代の学生がどのように就活しているのかも情報収集し始めた。
◻︎6月
サマーインターンという存在を知り、この時期は特に業界など絞らずに(外資が多かった)応募しまくっていた。
あとは、1dayのインターンを通してざっくりと各業界・職種の概要を大まかにでも掴むことが大事だと思い手当たり次第インターンを受けていた。
◻︎7月
外資メーカーのサマーインターン選考が通り、初のWeb面接を受けるもボロッボロで終了😂
(※今振り返ると落ちて当たり前で草。)→ここ落ちた理由はまた別途解説します!!!
面接対策の重要さ、言語化する難しさを痛感。
◻︎8月
引き続き、サマーに向けてESを書きまくる。(20〜30社くらい)
業界はまだ絞っておらず、メーカー・専門商社・ITなどなどのインターンに週1ペースくらいで参加していた。
面接はいまだに苦手で某大手食品メーカーの面接も不合格・・・🙃
◻︎9月
サマーの結果が返ってきて、選考ありのインターンに4・5社ほど参加することに。また、初の早期選考(本選考)を受けるもまたしても一次面接で不合格😭
3年10月〜1月
◻︎10月
サマーでの反省をもとに秋・冬インターンに向けて業界・職種研究や企業研究を行う。
◻︎11月
独学で行っていたWeb制作での経験やサマーインターンを通して、志望業界をIT・コンサル(SIerやITコンサル、総合コンサルが中心)に絞る。
年収、業務の規模や幅広さを特に重視してみていた。
また、早期選考で受けていたIT企業(従業員300人ほどの中小)と大手外食企業(バイト先😸)から内々定をいただく😊
この辺りからまあまあ自信がつき始めた気がする。(早期選考への参加は大事!!!)
◻︎12月
冬インターン&早期選考に向けてESを書きまくりつつ、自己分析や企業研究の質も高める。
本選考でエントリーする企業も徐々に選定し始める。(30〜40社ほどリストアップ)
◻︎1月
早期選考しつつ、説明会出つつ、ESも書く、みたいな生活を1ヶ月。
1月下旬には志望度も高い日系コンサルから内々定をいただく🎊
正直この企業から内定をもらえれば終活してもいいかなとか思っていたけど、納得内定のために続けることに。
3年2月〜4年4月
◻︎2月
正直2月が一番しんどかったです。。笑
もうこんなに一つのことに時間を割くことなんて人生であるのかレベルでした。
何してたかって、第一志望群のGDや面接が毎週のようにあり、、、でもここまで来ると面接の受け答えにはほぼ慣れてきていました。
◻︎3月
最終面接から3日後に無事、第一志望群である外資IT企業からオファーをいただく。正直地震あったけれど、面接でのネガティブな要素ばかりに執着していたので落ちたかもな、、、とは3割ほど思っていました。
ちなみに電話来た時は普通に発狂しそうになりました。(切った後にしっかり発狂しました。)
ほぼ入社することは決めていましたが、残り数社選考途中だったのでそれらを受けて就活することに。
◻︎4月
結局最後に2社受けてそれぞれ一次面接、二次面接で不合格。(BIG4と日系大手金融SIer)出し切ったので悔いはありませんでした。(むしろ面接まで通してくれてマジで感謝感激)
まとめ
今回は私poaの就活体験記について記事にさせていただきました!
今回は本当にざっくり、当時の流れをまとめてみた感じなので質問やこの記事の反響があればそのトピックについても記事にしてみたいと思っています!!
この記事が就活生の皆様のお役に少しでも立てれば幸いです!
コメント