今回は、「ITパスポート取りたいけど何すればいいん・・」、「そもそもITパスポートってなに?取る意味とかあんの?」って方向けに、合格体験記的な形式でまとめてみたので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです!!!
(※ちなみに私は大学3年の3月に無事合格できました😭)

今回の目次です↓
1,ITパスポートとは
そもそも「ITパスポート」って何????
そんな方も多いかと思いますので簡単に説明させていただきますね。
ITパスポートとは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
また、受験資格、費用etcについては下記のとおりです。
ITパスポートの概要
・応募資格:無し
・受験費用:7,500円(税込)
・試験日時:随時
・試験時間:120分間
・試験方式:CBT(Computer Based Testing)方式
・採点方式:IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて評価点を算出
・試験範囲:ストラテジ系(約32問)・マネジメント系(約18問)・テクノロジ系(約42問)
・合格基準:合計点が600点以上且つ3分野それぞれの点数が300点以上
(https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/about.htmlより引用。)
2,なぜ受けようと思ったか
ではそもそも私がなぜ受験しようと思ったのか。。
それは大きく2点。
一つ目は「IT系資格の登竜門だと思っていたから。」
自分は就活でIT系を志望していたので、まずは一番基礎の基礎と言われているITパスポートを取ろうと考えました。
二つ目は「国家資格かっこいいと思ったから。」
これはこのまんまです。特に自分は資格という資格をほとんど持っていなかったので(リアルにTOEICと免許くらい)まぁ最初に受けるにはちょうどいいかなと思っていました。
3,勉強期間
まず初めに勉強期間ですが、これは「大体3ヶ月くらい × 30分/日」で合計50時間弱くらいは勉強したと思います。特に、私なんかのような「数弱且つIT初心者」に取っては数字が出てくるたびに疲弊していたのでそれに慣れるのに時間がかかった気がします・・
4,勉強ツール
使った勉強ツール・参考書は主に2つ!!
①参考書
②過去問道場
(③間違えた問題を繰り返し一人でできるまでやる!!)
ほんとこれだけでした笑
まず①の参考書ですが、私は↓の参考書を使っていました。

これを、1周目:読む→、2周目:読む&練習問題解く、3周目:(読む)&間違えた問題解く。
※3回目の「読む」は苦手分野や、まだ理解が足りないなって部分のみ、必要に応じて読むのがいいと思います。
次に②の過去問道場ですが、これはとにかく回しまくるのみ!!!!

自分は、「直近の過去問を解く→間違えた問題を解き直す」を直近10年分はやりました笑
そのあとでテクノロジ編が苦手すぎたのでそれは毎日30問ずつくらい解き、多分全問題やりましたね。
体感としては、過去問解いて8割取れれば安心かなって思います。(本番は1割くらい落ちるのを想定し。)
5,試験当日の体験談
当日はテストセンターでの受験でした。
結構過去問道場から同じような問題出るので、本当にこれは過去問道場をいかに解いたか。それに限りますね・・・笑
冒頭の通り、なんとかギリギリで合格できました。(Fラン文系からしたらテクノロジ編初見ではきつすぎ)
6,終わりに
いかがでしたでしょうか!
たかがITパスポートですが、国家試験ですしIT未経験の方にとっては登竜門となる資格ですのでぜひ今回の記事を参考に試験を受け、合格できたという方が一人でもいれば嬉しいなと思います!!
コメント